こんにちは。スパイスファクトリー株式会社です。
現在、システム開発やサイト制作などのものづくりにおいて、ユーザー起点で使いやすさを考えることが求められています。ただイケてるもの、かっこいいものを作ったとしても、使いやすさがなければユーザーはついてきません。そのためにまずやるべきこととして重要視されているのが「ユーザービリティテスト」です。
本記事では、ユーザービリティテストとは何か、その目的や工程・手法についてご説明いたします。
Contents
ユーザービリティテストとは
ユーザービリティテストとは、ユーザビリティにおける問題点を発見し、それらを改善・向上させるために行うテストのことです。
それでは、ユーザビリティとは何でしょう。
ユーザビリティ研究の第一人者であるニールセンは、ユーザビリティを構成するものとして5つの要素があるとしています。
- 学習のしやすさ:ユーザーがシステムの利用方法を簡単に習得できる必要がある
- 効率性 :ユーザーが効率的にシステムを利用できるようにする必要がある
- 記憶のしやすさ:不定期利用のユーザーでもストレスなく利用できるようにする必要がある
- エラー :致命的なエラーを防ぐことはもちろん、エラーが起きても早急に復旧できるようにする必要がある
- 主観的満足度 :ユーザーが個人的に満足でき、楽しく利用できるようにする必要がある
出典:黒須正明『構造化ヒューリスティック評価法』
まとめると、ユーザービリティテストとは、上記の要素を改善・向上させるためのテストとなります。
ユーザービリティテストの目的・効果
ユーザービリティテストの目的・効果は大きく2つあります。
- 問題の早期発見
- 品質の向上
一般的に、プロダクト開発は仮説を基にして実行に移していきます。
しかし、どれだけチームで話し合い仮説を立てたところで、本当にユーザーにとっての使いやすさを実現できるかは確実ではありません。開発側が使いやすいと思って設計したものでも、実際にはユーザーにとって邪魔になってしまうケースなども往々にしてあるのです。
仮説を机上の空論にしないためにも、実際の現場検証(ユーザビリティテスト)を通して、その仮説が合っているか否かを確かめる必要があります。
そうすることにより、問題の早期発見に繋がり、品質を向上させることができます。
【実例付き】ユーザービリティテストの工程・手法
では、ユーザビリティテストはどのように進めていくのでしょうか。
ユーザビリティテストのやり方には複数種類がありますが、メインとなるのは以下2つの手法になります。
- 思考発話法
- 回顧法
これらはセットで行われるケースが多いです。
具体的にどのような流れで行われるのか、実際の例も併せてご説明いたします。
思考発話法
端的にいうと「操作テスト」です。
スパイスファクトリーでは以下のような流れで進行しています。
- ユーザー(人数は最低5名ほど)に利用文脈の説明をする
- 実際にプロダクトに触れてもらいながら独り言をぶつぶつ呟いてもらう
まず、ユーザーにどんな場面で使われるのかを説明します。
例えば、食材配達サービスのECサイトの場合、以下のようなイメージです。
- 「40~50代女性が日々の夕食に課題を感じている。仕事終わりに料理することへの疲れや、栄養バランスを意識することに億劫さを感じている。素早く簡単に調理できるようにサブスクの宅配サービスを検討している。」
また「初回体験サービスを予約してください。」など、最終的にどのような操作をするかを指示することもポイントです。
そして、実際にプロダクトに触れながらその時思ったことを口に出してもらいます。
その様子を横で見て、特にどんな時にネガティブな発言が出たかを着目します。
このネガティブ発言が、改善の重要な鍵となります。
また、一連の様子を録画・録音しておくと後で振り返るときに良いでしょう。
※テストユーザーの選定ポイント
利用文脈を自分ごととしてイメージしてもらうため、サービスのターゲットユーザーにあった人材を用意しましょう。また、ユーザー人数は最低5名いることが望ましいです。1人の意見をすべて鵜呑みにすることはリスクがあるため、複数人にテストを実施し相対的に分析しましょう。
回顧法
回顧法では、「操作の振り返り」を行います。
思考発話法の際に録画した動画を見ながら、この時何を思っていたか、あるコンテンツ(CTAボタンなど)を認知していたかなど、ユーザーに質問し深掘りをしていきます。
そうすることにより、ユーザー側とのギャップをより認識をすることができます。
チームへ共有
思考発話法・回顧法で得たポイントをチームに共有し、開発に落としていきます。
ユーザビリティテストを踏まえることで、他のメンバーへパスする際に根拠をもって設計の意図を説明できるようになります。
併せて、改善点の優先順位付けもしておくとよいでしょう。例えば、10人にユーザビリティテストをした場合、8人以上が使いずらさを感じていた点は優先度を高くするなど、数値を基にしてランクを付けるイメージです。
ユーザビリティテストを通してプロダクトの品質向上へ
いかがでしょうか。
ユーザビリティテストとは何か、その目的・手法についてお伝えしてきました。
少しでも、あなたのビジネスにお役立ちいただけますと幸いです。
また、スパイスファクトリーではユーザー起点のシステム開発やサイト制作に尽力しています。
システムのユーザーが増えない、サイトの申し込みが少ないなどお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
About The Author
yume_oshima
Web広告、HubSpot、マーケティング戦略立案等を担当。