スマートフォンやWebサービスの進化で、企業の成長には「ユーザーにとって使いやすい」画面設計が不可欠となりました。その基盤を支えるのが、UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザーエクスペリエンス)です。
UIとUXはそれぞれ異なる役割を担っています。ユーザー満足度を高めるには、両者の正しい理解と適切な設計が重要です。
本記事では、UIとUXの違いを明確にし、ユーザー中心設計がもたらす顧客体験の価値や成功事例、実践のポイントについてわかりやすく解説します。
Contents
UI(ユーザーインターフェース)とは
UIとは、ユーザーがWebサイトやアプリケーションを操作する際に直接触れる「画面設計」や「操作方法」を指します。例として、スマホの画面やECサイト、Webサイト、アプリケーションなどが挙げられます。
アプリやツール、サイトの使い勝手に直結するだけでなく、ユーザーの第一印象を左右する重要な部分です。レイアウトのほか、色使いやフォント、アイコン、ナビゲーションの構成など見やすさや操作しやすさを意識した設計が求められます。
なお、管理画面のデザインにおいてもUI/UXは重要視されています。詳しくはこちらの記事をあわせてご覧ください。
関連記事:「【業務システムのUI/UX】管理画面のデザイン改善、ポイントや進め方について解説」
UX(ユーザーエクスペリエンス)とは
UXは、ユーザーがサービスを使ったときに得られる全体的な体験を指します。サービスの使いやすさ全体の質を意味し、先ほど紹介したUIはUXの一部に含まれています。
たとえば、ネットショッピングを利用した場合「商品を探しやすく決済もスムーズに行うことができて、商品が予定どおりに届いた」という一連の流れがUXです。
ユーザーの信頼性や安心感を得るために、ニーズや期待に基づき使いやすさを意識した導線の設計が求められます。
UIとUXの違い
UIはデザインや配置、操作方法など製品やサービスの見た目や操作性を重視します。一方、UXはUIだけでなく、問い合わせ対応や配送の正確さなどの体験に関わるあらゆる要素を含む点で大きく異なります。
それぞれの定義・対象・目的は次のとおりです。
項目 | UI | UX |
---|---|---|
定義 | ユーザーが目にし、直接操作する部分 | ユーザーの体験全体 |
対象 | デザイン、ボタン、レイアウト、アイコン、テキストなど | 顧客満足度、感情、信頼性、安心感など |
目的 | 見やすく使いやすい設計 | ストレスのない快適な体験 |
つまり、UXを向上させるには、ユーザー中心設計に基づいたUIが欠かせません。
サービスの利便性や成果、顧客満足度の向上を目的に多くの企業がUI/UXの改善を図っています。効果を上げるには、正しい手順で取り組まなければなりません。改善のポイントや手順について、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
関連記事:「アプリや業務管理システムのUI/UXを効果的に改善する方法とは?」
UCD(ユーザー中心設計)とは
UCD(ユーザー中心設計)とは、商品やサービスの利用者の視点を最優先にした設計手法です。初めて触れた人も直感的に使いやすく、目的をスムーズに達成できるように設計します。
商品やサービスが選ばれるためには、ユーザー視点が何よりも大切です。
UCDの考え方は、より広い概念であるHCD(人間中心設計)に基づいています。HCDとはユーザーの感情や思考、行動の背景まで考慮しながら設計を行うアプローチです。つまり、UCDは単なるニーズの充足だけでなく、より多様な利用者に配慮した設計が求められます。
ユーザーニーズに応え顧客満足度を高めるためには、HCDの視点が欠かせません。
スパイスファクトリーは非営利会員法人人間中心設計推進機構(HCD-Net)の賛助会員として、専門的な知見や最新トレンドを積極的に取り入れてUIの価値向上に貢献しています。HCDの視点を取り入れ、より多くの利用者に選ばれるサービス作りを目指したいとお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
DXにHCDが欠かせない理由や当社の取り組みについては関連記事でも解説しています。
関連記事:「スパイスファクトリー、人間中心設計推進機構(HCD-Net)に賛助会員として入会」
関連記事:AI時代におけるUXの未来。「私たちは誰のためにサービスをつくるのか?」——基調講演レポート|スパイスファクトリー株式会社
なぜUIとUXが重要と言われているのか
デジタルサービスが生活に密着した今、UIとUXは使いやすさだけでなく選ばれる理由にも直結しています。
良質なUXを提供できれば、心地よい体験を得られたユーザーは継続利用を検討することも少なくありません。結果としてLTV(顧客生涯価値)や売上向上が期待できます。
ここでは5つの背景から、UIとUXが重要と言われている理由を掘り下げます。
スマートフォンの普及
スマートフォンが普及し、誰もが常にインターネットに接続できる環境が整いました。小さな画面でも見やすく操作しやすいUIと、スマホから見てもストレスのないUXが求められています。
直感的な操作が可能になった
ユーザーの多くが取扱説明書を読まずに商品やサービスを使います。多くの人にストレスなく利用してもらうには、説明書を読まなくとも直感的に使える「わかりやすい」UIが欠かせません。
IT化の加速
行政・金融・医療など公共性の高い分野でも急速にIT化が進み、高齢者やITに慣れていない人も利用する場面が増えています。多様なユーザーがストレスなく利用できる設計が不可欠です。
コト消費へのフォーカス
最近は、モノの所有や消費だけでなく「体験」そのものが注目されています。購入を検討する段階から使用感、アフターサービスまで含めた体験にお金を払うという意識を持つ消費者が増えてきました。
競合他社と差別化を図り消費者の変化に対応するには優れたUXの提供が必要です。
顧客接点の多様化
以前は店頭やテレビCM、新聞広告など顧客との接点は限られていました。しかし、インターネットが普及した現在、Web、アプリ、SNS、LINEなど企業と顧客が接するポイントは多様化しています。
それぞれのチャネルで一貫性のあるUIとUXを設計することが、ブランド体験の統一につながります。
優れたUI/UXについて
優れたUIはユーザーがストレスを感じず直感的に利用できるものを指します。また、優れたUXとはユーザーが感動し「再び使いたい」と考えるものです。
実現するには、操作性が高く、情報が整理された使い勝手の良いUIが求められます。また、処理スピードが速く、トラブルが起きたときの対処法がわかりやすいのも優れたUI/UXの必須事項です。
UI/UXの設計のポイント
優れたUI/UXを設計するために欠かせないポイントを6つ紹介します。
ターゲットユーザーの明確化
誰のために設計するのかを明確にすることで、最適な機能や表現方法が見えてきます。年齢、性別、利用環境、目的など、ユーザーの前提を具体的に想定しましょう。
ユーザー層によってITリテラシーの高さや特性、ニーズは異なります。ターゲットユーザーにとって、わかりやすく使いやすいUIを設計しなければ優れたUXは提供できません。
シンプルで直感的に操作できる
UIは機能が多ければ良いというわけではありません。複雑なデザインはユーザーの混乱を招くため、シンプルで直感的なデザインが求められます。多くの場合、初めての人でも迷わず、すぐに目的を達成できるような設計が理想です。
ビジネスゴールを理解する
UIはデザインの見た目だけでなく、ビジネスの成果に直結しています。CV(コンバージョン)アップや問い合わせ数増加、顧客ロイヤルティの向上などビジネスゴールを理解したうえで設計しましょう。
レスポンシブデザインに対応する
PC・スマホ・タブレットなど、ユーザーがどの端末からアクセスしても快適に利用できるよう設計すると離脱防止につながります。画面ごとに最適化されたUI設計が必要です。
ユーザビリティテストの実施
社内の視点だけでは、どれだけテストを重ねても見落としが生じます。実際のユーザーに試してもらい、課題を発見・修正することで改善の精度が高まります。
フィードバックに基づいた継続的な改善を行う
UI/UXは一度の設計で終わりではありません。技術の進歩や流行によって、「最適な顧客体験」も変化します。ユーザーからのフィードバックをもとに、継続的に改善して顧客満足度を高めていきましょう。
優れたUI・UX事例集
ユーザー満足度の向上には、優れたUI/UX設計が欠かせません。ここでは実際にUI/UX改善によって成果を上げた事例を3つ紹介します。
東京都町田市 | バーチャル市役所「まちドア」
東京都町田市が提供するバーチャル市役所「まちドア」は、市民向けデジタル手続きの窓口として構築されたWebポータルです。スパイスファクトリーはこのサービスのUI/UX設計を担当し、誰にとっても使いやすい行政サイトの実現に取り組みました。
ユーザーテストでは20〜50代の幅広い層にプロトタイプを試用してもらい、実際の使い心地や課題を検証しています。その結果を反映して検索体験を軸とした構造に再設計しました。その結果、「手続き方法」「対象者」「目的」という3軸のタグ検索を実装し、必要な情報にスムーズにたどり着ける優れたUXを実現しています。さらに、拡張性や管理のしやすさにも配慮しており、将来的なコスト軽減につなげています。
関連記事:「東京都町田市 | 「バーチャル市役所」の実現を目指した市民のためのポータルサイト構築」
ななつぼし監査法人 | 設立時のWebサイト構築
大手監査法人出身メンバーが設立したななつぼし監査法人様のコーポレート・採用サイトの構築をスパイスファクトリーが担当しました。法人の設立と同時に情報発信が必要だったため、静的サイトやノーコードの活用などを提案し、わずか3か月で2つのサイトを公開しています。
「法人の設立と存在を伝える」というコンセプトを軸に、事業内容とブランドの両面からアピールできるよう構成しました。監査法人の確保に悩む中小企業やスタートアップ企業の支援という社会的意義も踏まえ、継続的な支援を実施しています。
関連記事:「ななつぼし監査法人 | 設立に伴うコーポレートサイト・採用サイトの構築」
帝人 / 在宅医療支援機構 | 訪問看護専門総合転職支援サービス「NsPace Career」
帝人株式会社様と在宅医療支援機構株式会社様が提供する、訪問看護に特化した看護師向け転職支援サービス「NsPace Career」の立ち上げにおいて、スパイスファクトリーが開発・UX設計・保守運用を担当しました。看護師による訪問看護の認知度が低いという課題に対し、看護師へのヒアリングをもとに有用な機能を提案しサービス価値の向上に寄与しています。
デザイナーとエンジニアによるペアデザインを実施し、限られた予算内で高いUXとセキュリティを実現しました。また、AWSのマネージドサービスを活用しセキュリティ対策を行っています。
関連記事:「帝人株式会社 / 在宅医療支援機構株式会社 | 訪問看護専門総合転職支援サービス「NsPace Career」の開発」
スパイスファクトリーでできること
スパイスファクトリーは、見た目のデザインだけにとどまらない「成果につながるUI/UX設計」を強みとしています。人間中心設計の知見を活かして、ユーザーの行動や心理をデータ化し事業の成長に貢献する本質的なソリューションを提案します。
最上流の設計からフロントエンドの実装、ワークショップによるデザイン研修やアイディエーション支援まで幅広く対応可能です。モダンな技術を活用し、高速表示と直感的な操作性を両立したUI/UXを提供しています。
一時的なプロジェクト支援はもちろん、内製化支援や中長期的なDX教育にも対応しています。アプリケーションやツールの「見た目」に加え、成果に直結するUI/UX設計を求めている方に最適です。
UI/UXコンサルティングのサービス紹介はこちらのリンクからご確認ください。
まとめ
UIとUXは、ユーザー満足度を高めてビジネスの成果を最大化するために欠かせない要素です。
UIは画面のレイアウトや操作性などのユーザーが直接触れる部分を指し、UXはUIを含めた体験全体を意味します。優れたUXを実現するには、分かりやすく使いやすいUI設計が土台となります。
スパイスファクトリーは、多様な業界で培った知見をもとにユーザー視点に立ったUI/UX設計を支援しています。既存サービスの改善はもちろん、新規事業立ち上げをご検討の際もお気軽にご相談ください。

About The Author
スパイスファクトリー公式
スパイスファクトリーは世界がより良い⽅向に向かうよう、変化を加速させる “触媒”(スパイス)としての役割を全うすることをミッションとしたDXエージェンシーです。最新テクノロジー、UIUX、アート、マーケティングなどの技術・メソッドを⽤いて、モノゴトを素早く、美しく、本質的に再定義し、幅広いクライアントのデジタルトランスフォーメーションを⽀援しています。