こんにちは。スパイスファクトリー株式会社です。
こちらの記事では、PoCの概念からメリットや工程、成功のポイントまでをご紹介していきます。
Contents
PoCとは
PoCとは「Proof of Concept」の略で、概念実証のことです。ビジネスアイデアなどの実証を目的とした、試作開発や検証のことを指します。
この検証により、ビジネスアイデアの実現可能性や成果効果を測ることができます。
Webサービス開発の失敗例として挙げられるのが、多くのコストや時間をかけたにも関わらず、ユーザーニーズや機能が実際のニーズと異なり、結果につながらなかったというケースです。PoC を行うことで、想定している仮説が正しいか・技術的に実現可能かを実際にプロトタイプを用いて開発・検証することができ、低コスト低リスクなビジネス検証を行えます。
PoCとプロトタイプ・MVP・実証実験の違い
PoCは、基本的な概念やアイデアが技術的に実現可能であるかどうかを初期段階で確認するために行われます。例えば、新しいアルゴリズムが理論的に機能するか、特定の技術が予定されたパフォーマンスを発揮できるかを検証します。これは主に小規模で短期間の実験です。
PoCとよく混在する用語としてプロトタイプ、MVP、実証実験があります。
PoCとそれぞれの用語の違いについて見ていきましょう。
PoCとプロトタイプの違い
PoCとプロトタイプは、どちらも新しいアイデアや技術の検証手段ですが、その目的とアプローチは異なります。
プロトタイプでは、実際の製品の初期バージョンを作成し、ユーザーからのフィードバックを収集することで、製品の改良に役立てることを目的としています。例えば、新しいアプリケーションのプロトタイプを作成し、ユーザーに実際に使ってもらうことで、使いやすさや機能性についての意見を収集します。
PoCでは特定の機能や技術の確認に焦点を当てますが、プロトタイプはユーザー視点で製品全体に対する評価を行うためのものです。
PoCとMVPの違い
MVP(Minimum Viable Product)は、製品やサービスの最小限の機能を持つバージョンを指し、実際の市場でのフィードバックを得るために使用されます。PoCが技術的な可能性を確認することに焦点を当てているのに対し、MVPは顧客からの反応を基に製品の改良を進めることを目的としています。
MVPは、製品のコア機能を迅速に市場に投入し、顧客のニーズや反応を早期に確認することで、開発の方向性を決定します。例えば、新しいソフトウェアアプリケーションのMVPをリリースし、ユーザーからのフィードバックを基に改良を加え、最終的な製品を完成させます。
PoCは技術的な実現可能性を確認するためのもの、MVPは最小限の機能で市場に投入しユーザーフィードバックを得るためのものとなります。
PoCと実証実験の違い
実証実験は、PoCで得られた結果を基に、実際の運用環境で技術やアイデアがどのように機能するかを検証します。
実証実験は、技術の実用性や効果を具体的な条件下で確認し、さらに改良や適応の必要があるかどうかを評価します。例えば、新しいシステムが既存のインフラに統合できるか、ユーザーにとって使いやすいかを確認するために実施されます。
実証実験は、通常実際の運用に近い環境実施されるためPoCよりも大規模で時間を要するものです。
以上をまとめると、各用語における目的は以下のようになります。
- PoC:簡易的な実証モデルにより特定の技術やアイデアの実現性を確認
- プロトタイプ:初期モデルを作成し、操作性や機能のフィードバックを得る
- MVP:最小限の機能を持った製品を市場に投入し、ユーザーフィードバックを収集する
- 実証実験:実際の運用環境で試験を行い、最終的な調整を行う
PoC を行うことのメリット
PoC のメリットをご紹介します。
新規ビジネスのリスク管理ができる
一つ目のメリットは、リスクを管理することができることです。
ただし、押さえるリスクは PoC の目的によって異なります。
たとえば、「ユーザビリティを向上させる」ことを目的とする PoC では、本番に近しい UI を持ったプロトタイプを利用することが適切であるため、「ここはユーザーにとって分かりづらく、リリース後に細かな修正が発生する可能性がある」、「ここは仕様が重いため実装遅延するリスクがある」のような予測ができます。そのため、いつどのような問題が起こるかを予測することが可能となり、プロジェクト進行後に迅速に対応することができます。
また、正式な事業化判断の前に市場ニーズを測ることが PoC の目的である場合、「本開発してみたが、いざリリースしてみたらニーズがなく採算が合わなかった」のようなリスクを予測することができます。ここでは、PoC の目的から逆算し、具体的な機能要件まで踏み込まないプロトタイプを利用することが多いです。そのため、具体的な機能についての問題を予測するのではなく、あくまでも事業化に対するリスクを測ることになります。
このように、自社の PoC の目的を明確にし、事前に検証項目を握ることが重要です。
投資効果を最大化できる
PoC を行うことで、どういった施策に対してどのくらいの効果が得られるかの予想が立てられます。成功率の高いものに対してコストを投入できるため、投資効果も最大化されるのです。
また、効果を予測することで、社内検討を行う際にも周囲からの賛同・信頼が得やすくなります。
プロジェクト開始後にスピード感をもって取り組める
PoC によって、プロジェクト開始前に必要な技術や参入方法など、最適なアプローチ方法がある程度把握できます。そのため、プロジェクトを開始した後も、設計や実装に多くの時間を割くことなく進められます。
このように、PoC を行うことで、作業時間を無駄にすることなく必要な施策により多くの時間を割けるようになるのです。
投資家から評価が得られる
PoCを成功させることで、投資家からの評価を得ることができます。
初期段階で市場に投入し、ユーザーの反応を得ている製品は、投資家にとって信頼性が高く、投資リスクが低いと判断されやすいです。これにより、追加の資金調達が容易になり、製品開発の次のステップに進むための資金を確保しやすくなります。
特に新興企業や新規事業において、投資家からの信頼を得ることは資金調達の鍵となります。PoCは、投資家に対して技術やビジネスモデルの実現可能性を証明する手段として非常に有効です。例えば、新しいIoTデバイスの開発においてPoCを実施し、その成功を投資家に示すことで、追加の資金調達がスムーズに進みます。
PoCを行うことのデメリット・注意点
PoCを行うことには以下のようなデメリットがあります。
検証の回数によってはコストが増える
PoCは、その性質上、複数回の検証を行うことが多く、その結果としてコストが増加する可能性があります。特に、比較的規模の大きいPoCや複雑な技術を伴う場合、検証に必要なコストや時間が大幅に増えることがあります。
コストの増加は、PoCの大きな課題の一つです。特に資金が限られているプロジェクトでは、検証の度にコストが増えることは避けたいところです。例えば、新しいソフトウェアのPoCを複数回実施する場合、その都度開発費用や人件費がかさむことがあります。このため、PoCの実施計画を緻密に立て、必要最小限のリソースで最大の成果を得る工夫が求められます。
情報漏洩のリスク
PoCの過程で、企業の機密情報や新しい技術に関する情報が外部に漏れるリスクがあります。情報漏洩を防ぐためには、適切なセキュリティ対策と契約管理が必要です。
情報漏洩のリスクは、特に技術革新を進める企業にとって重大な懸念事項です。PoCの過程で外部と協力する場合、セキュリティ対策が不十分だと機密情報が漏れる可能性があります。
そのような自体を防ぐために、厳格な情報管理体制と契約書の整備が不可欠です。
PoCプロジェクトの流れ
それでは実際のPoCプロジェクトの流れを順番にご説明します。
- ユーザーリサーチ
- コアバリュー策定
- プロトタイピング検証
- システム開発連携
ユーザーリサーチ
PoCプロジェクト初期にターゲットユーザーの解像度を上げるための調査を実施します。
たとえば、「ターゲットユーザーはどのような人か」「ユーザーはどのような課題を抱えているか」といったことです。
これにより、想定しているサービスの提供価値や機能が、ユーザーにとって本当にニーズのあるものなのか早い段階で確かめることができます。
コアバリュー策定
次に、「ユーザーリサーチの結果から得られたユーザーニーズ」と「クライアント企業の強みやアセット・提供できる価値」を掛け合わせ、サービスのコアバリューと最適な UX(ユーザーエクスペリエンス)を検討します。
調査結果をプロトタイピングへとつなげるフェーズをしっかり行うことで、検証時の判断軸を明確にするだけでなく、必要な機能に優先順位を付けて取り組むことができます。
プロトタイピング検証
サービスのコアバリューと UX の策定終了後は、プロトタイピング検証を行います。
プロトタイピングについては以下の記事もご参照ください。
参考:システム開発におけるプロトタイプ・モデルのメリットと注意点
プロトタイピングとは
プロトタイピングとは、初期に作った試作モデル(デザインの作りこみや画面遷移などが設定されているデモ環境)に、ユーザーの要求や評価などを反映させ、軌道修正を行いながら本番のシステムを完成させていく開発手法です。
ユーザーリサーチとコアバリューで立てた仮説に対し「ユーザーニーズを満たすにはどのような機能が必要か」「どのような UI がユーザー体験を高めるのか」「立てた仮説は正しいか」をプロトタイプ作成と検証を繰り返しながら明らかにしていきます。
プロトタイプを作る目的
プロトタイプ作成は、主に以下の5つを検証することを目的に行われます。
- ユーザーニーズを満たすにはどのような機能が必要か
- どのような UI がユーザー体験を高めるのか
- 立てた仮説は本当に価値・ベネフィットをもたらすものか
- 技術的に実現可能か
- 仕様が適切か
プロトタイプ作成と検証を繰り返すことで、短期間・低コストで上記に対する検証を進めていきます。
プロトタイプのメリット
プロトタイプ作成で、より効率的なクオリティの高いサービス制作が可能になります。
プロトタイプを作成することで、試作モデルをユーザー目線で実際に使用してみることができます。完成してからユーザービリティテストを行うのではなく、プロトタイプの段階で機能やサービス価値を検証することで、より効率的に開発を進めることができます。
また、試作モデルがあることで、より具体的なサービス形態を見て案出しを行うことができます。文字や口頭からの説明だけでサービスをイメージするよりも、より具体的で良いアイデアを出せるようになるかもしれません。
具体的な PoC の検証方法については、こちらの記事で記載しております。
システム開発連携
プロトタイピング検証が終わると、いよいよシステム開発連携を行います。
スパイスファクトリーでは、デザイナーが開発チームに参加し、エンジニアとデザイナーが共同で案件を進行する開発案件が多くあります。PoC でも、検証が終わった時点でデザイナーはエンジニアと連携し、共に開発手順等を決めていきます。
PoCを成功させるためのポイント
PoCを成功させるためには、いくつかのポイントがあります。
ポイント① 明確な目的と範囲を設定する
PoCを成功させるためには、まず明確な目的と範囲を設定することが重要です。
PoCでは小規模なパイロットテストを実施します。小規模なテストにより柔軟且つ迅速な検証が可能となり、問題点の特定や改善策の検討がしやすくなります。また、小さい検証結果に基づいてプロジェクトのスケールアップを行うかどうかを判断でき、リスクを最小限に抑えることができるほか、より確実な進展につながります。
PoCの範囲が広すぎて目的があいまいになると、最終的に何を検証するために実施したかが分からなくなり、リソースの無駄遣いにつながる可能性があります。具体的な目標を設定し、その達成に必要なステップを明確にすることで、PoCの効果を最大限に引き出すことができます。
例えば、新しいデータ分析ツールのPoCを実施する場合、具体的な目標(例:データ処理速度の向上)とその範囲(例:特定のデータセットに限定)を明確に設定することで、検証結果を判断しやすくなるため、効率的に進めることができます。
ポイント② 適切なリソースを確保する
PoCを成功させるためには、適切なリソースを確保し、それを効果的に運用することが不可欠です。
まず、プロジェクトの規模や目標に応じた時間や予算の確保、そして必要なスキルセットを持つチームを編成して基盤を準備します。
また、確保したリソースを効果的に運用できるかが肝になります。限られたリソースを最大限に活用するためには、タスクの優先順位を明確にし、進捗状況を定期的に見直すことが求められます。
さらに、コミュニケーションの円滑化も効果的な運用には欠かせません。チーム全体が一丸となって目標に向かうためには、情報共有のプラットフォームを整備し、迅速な意思決定ができる環境を整えることが必要です。
リソースを適切に確保し、その運用を最適化することは、PoCの効果最大化につながります。
ポイント③ ステークホルダーとの連携
PoCのような初期段階で主要なステークホルダーの期待や懸念をキャッチアップすることが必要です。これにより、PoCの目標や成果をステークホルダーのニーズとリンクさせることができます。
彼らの意見を尊重し、新しいアイデアや懸念点が出てきた場合、必要に応じてそれを迅速に取り入れ、プロジェクトに反映させることで、チームの信頼性を高めるほか、期待以上のPoCの結果を出すことにもつながります。
また、定期的なコミュニケーションを築ける環境は、プロジェクトの透明性を高め、信頼を築くための基盤となります。週次のミーティングや進捗報告書を通じて進捗を共有し、ステークホルダーの意見やフィードバックを積極的に取り入れましょう。
PoC開発の事例紹介
事例①:本田技研工業株式会社様の事例
大手輸送機器メーカーの本田技研工業様のPoCプロジェクトを支援しました。
同社新規事業の構想段階における、市場ニーズの把握を目的としたプロジェクトです。プロトタイプ開発とリサーチまでトータル2ヵ月で進行しました。
詳しくは以下をご覧ください。
事例②:株式会社NTTデータ関西様の事例
株式会社NTTデータ関西様では、電子申請や各種予約サービスなど、国・地方公共団体向けの機能を備えるクラウドサービス「行政総合サービスモールe-TUMO」を開発・提供しています。
当社では「e-TUMO」シリーズの一つである、個人番号カード交付予約・管理サービス「e-TUMO MYNUM」のUI/UX改善支援としてプロトタイプ開発を実施しました。
詳しくは以下をご覧ください。
正しい PoC の実施でパフォーマンスの最大化へ
本記事では PoC についてご説明しました。
このように、PoC で何を実現したいのかの目的を明確にし、その目的を達成するための正しいステップを踏むことが重要です。
知識や経験が不足している状態で着手することは、検証が無意味となりお金が無駄になってしまう、いわゆる PoC死に陥る可能性があります。
PoC を成功させるためにも、専門性の高い会社、人とともにプロジェクトを進行することを推奨します。
スパイスファクトリーでは、PoC のサービスを展開しております。
ご質問やお悩みのある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
About The Author
スパイスファクトリー公式
スパイスファクトリーは世界がより良い⽅向に向かうよう、変化を加速させる “触媒”(スパイス)としての役割を全うすることをミッションとしたDXエージェンシーです。最新テクノロジー、UIUX、アート、マーケティングなどの技術・メソッドを⽤いて、モノゴトを素早く、美しく、本質的に再定義し、幅広いクライアントのデジタルトランスフォーメーションを⽀援しています。