ALLSPICE

スパイスファクトリー株式会社のメンバーが運営するWeb開発メディア

PoCの検証項目とは?検証の流れや検証方法を徹底解説!

PoCの検証項目とは?検証の流れや検証方法を徹底解説!

Posted by スパイスファクトリー公式 | |UI/UX,システム開発,PoC

こんにちは。クライアント企業のデジタル・トランスフォーメーション(DX)を全方位で支援するスパイスファクトリー株式会社です。

企業が新たなサービスを検討、もしくは既存サービスの改善・リニューアルを検討する際、「PoC(概念検証)」を行うことが重要です。どれだけ良い企画であっても、実現できるか分からなければ新規事業を進めるべきか判断できません。事業投資を行う価値があるのか、その検討材料としてPoCを実施しましょう。

本記事では、PoC の進め方や実際の検証方法についてご説明します。

PoCとは

PoCとは「Proof of Concept」の略で、概念実証のことを指します。これはビジネスアイデアや技術の実証を目的とした試作開発や検証のプロセスです。このプロセスを通じて、ビジネスアイデアの実現可能性や成果の効果を評価することが可能です。

Webサービス開発においてよく見られる失敗例の一つに、多大なコストや時間をかけたにもかかわらず、実際のユーザーニーズや市場の要求と合致せず、結果を出せなかったケースがあります。PoCを実施することで、仮説が正しいかどうか、技術的に実現可能かをプロトタイプを使用して開発・検証し、低コストかつ低リスクでビジネスアイデアの検証を行うことができます。

PoCの基本については以下の記事をご参照ください。

PoCとは。ビジネスにおけるPoC活用メリットや進め方を徹底解説

PoCの進め方

PoCでは、理論だけでなく実際にプロトタイプを開発して検証するのも PoC の特徴です。それでは、PoC は具体的にどのように進めるのでしょうか。

PoC の進め方は以下の流れが一般的です。

  1. ユーザーリサーチ
  2. コアバリュー策定
  3. プロトタイプ作成
  4. プロトタイプ検証
  5. 投資判断
  6. 本番開発連携

詳細は以下の記事にて解説していますので参考にしてみてください。

PoCとは。ビジネスにおけるPoC活用メリットや進め方を徹底解説

どのようなプロトタイプを作成するかは「何を検証するか」で決まる

一般的に、PoC はプロトタイプを基にして、そのサービスや製品に実現性や有益性があるのかを検証していきます。

プロトタイプには複数の種類がありますが、どのようなプロトタイプを作成するかは「何を検証するか」を踏まえて決定します。

仮説立てた事業のアイディアがユーザーに価値やベネフィットをもたらすかを検証することが目的であれば、ユーザーシナリオやペーパープロトタイプなど、アイディアのイメージを伝えるための成果物を低コストに作成します。
技術的な実現可能性やユーザーにとっての使い勝手の良し悪しを検証することが目的であれば、プロトタイピングツールで作成する解像度の高いプロトタイプや、簡易的にコーディングされたプロトタイプを用いて検証を行います。

PoC で検証すべきポイントは、業界やプロジェクトによって異なりますが、大枠としては以下の3つの項目を検証することが多くなるでしょう。

  • サービスに価値はあるか
  • 技術的に実現可能か
  • ユーザーに満足してもらえるか

また、実際に PoC を進めるうえでは、明確なKPIを設定します。その結果によって仮説が実証されるのかを確かめ、事業投資を行うかを決定することができます。
次項では、具体的にどのようなKPIを設定すべきかについてお伝えしていきます。

PoCにおいて設定すべきKPI

PoCで設定するKPIには大きく行動KPIと態度KPIの2種類があります。

行動KPI

行動KPI とは、サービス上でのユーザーの行動を数値で表したものです。目標を達成するための行動と結果の結びつきが大事であるため、ロジックを明確にして目標に落とし込む必要があります。

行動KPIを設定する際には、以下のポイントを考慮することが重要です。

  • 具体性:KPIは具体的で測定可能なものである必要があります。抽象的な指標では評価が困難です。
  • 関連性:設定するKPIは、PoCの目的や目標と直接関連するものであるべきです。
  • 現実性:過度に高い目標を設定すると評価が偏ってしまうため、設定するKPIは達成可能なものでなければなりません。

具体例として、以下のような数値が考えられます。

  • 利用率
  • タスクの成功率
  • タスクの処理時間
  • コンバージョン率
  • エラー率

会社の投資としての事業や業務改善のためのシステム導入など、PoCの目標はさまざまですが、それを実行するかしないかは、KPIの結果である程度判断できるでしょう。

態度KPI

態度KPI とは、検証するユーザーがサービスを利用する前、利用中、利用後にどのように感じているのかを数値で測定するものです。

サービスを使用して、使いづらさや不便さを感じれば、事業投資を行う前にプロトタイプの改善が必要と判断されるでしょう。逆にそのサービスを利用することで、効率アップや業績アップにつながるなら、そのサービスはユーザーに価値を与えると考えられます。

態度KPIも、行動KPIと同じく結果として測定できるものを設定することに加え、以下のポイントを考慮することが重要です。

  • 顧客視点:顧客が何を重要視しているかを理解し、その視点に基づいて指標を設定します。
  • 継続的な収集:定期的にフィードバックやデータを収集し、長期的な改善策を講じます。
  • 多様なデータソース:アンケート調査だけでなく、インタビューやオンラインレビューなど、様々な方法でデータを収集します。

具体的な指標として、態度KPIには以下のようなものがあります。

  • 顧客満足度(CSAT)・・・5段階評価や10段階評価を用いて顧客満足度を測定
  • システムユーザビリティスケール(SUS)・・・製品やサービスに対する使いやすさ
  • ユーザーエンゲージメント・・・製品やサービスに対する関心度
  • ネットプロモータースコア(NPS)・・・顧客が製品やサービスを他人に薦める可能性
  • リピート率・・・再度製品やサービスを利用する割合

会社が事業を持続するには、ユーザーの利便性アップや満足度をあげるサービスが必要です。その指標として、態度KPI の検証結果は一つの判断軸となるでしょう。

上記の行動KPI、態度KPI のどちらか片方を取り入れるのではなく、両方を組み合わせることで有効な測定が可能となります。

PoCでの検証方法

検証項目によって PoC の検証方法は異なります。

たとえば、システムなど技術的に実現可能かどうかを検証するには、実装のための技術仕様やシステム上の制限などを事前に確認する必要があります。エンジニアの技術レベルは十分であっても、実現するための設備がないといったケースも考えられます。

対して、システム設計には問題がなく、ユーザーのニーズや体験結果を検証する段階であれば、その業界や市場での必要性を見極めなければいけません。

以下それぞれのパターンで詳しく説明します。

技術的な実現可能性を検証する場合

検証したいサービスがシステムやソフトの開発など、技術的に実現可能かどうかを検証する場合は、エンジニアの協力が必須です。「こういうシステムが欲しい」というアイデアを出せても、エンジニアでなければどこまで実装可能か判断できません。

プロトタイプの作成段階から、実装を担当するエンジニアに協力してもらい、実現可能なシステム設計を進めていきましょう。プロトタイプ段階でエンジニアによるレビューが入ることで、本開発に進んだ際の手戻りを防ぐことができます。実現性やコスト面を見ながら費用対効果を検証することも重要です。

ユーザーニーズやユーザー体験を検証する場合

ユーザーニーズやユーザー体験の検証では、UXデザイナーによるユーザビリティテストやKPI計測が有効です。実際に、PoC で検証したいサービスやプロダクトの実ユーザーにプロトタイプを操作してもらいましょう。

このときに、ユーザビリティテストといった定性的な手法と、KPI測定といった定量的な手法を組み合わせると説得力のある検証ができます。

では、定性的な手法と定量的な手法とは具体的にどのようなことを指すのでしょうか。
以下で解説します。

定性的な手法

定性的とは、数値では表現できない性質のことです。たとえば、個人の感想などは、数値では表すことができません。しかし、システムやサービス開発においては、そういった定性的な情報が重要です。

定性的な手法のひとつに、「ユーザビリティテスト」があります。これは、実際の Webサイトやシステムのプロトタイプをユーザーに利用してもらい、その使用感のフィードバックを受けることです。

ユーザーの感想や操作の意図を深掘りすることで、サービスの価値や利益性に関する仮説が合っているかを確認できます。

また、想定していなかった課題を発見する場合もあり、さらなる仮説検証につながることも考えられます。ユーザビリティテストを繰り返し行い改善することで、ユーザーにとって利便性の高いサービスを提供できるようになります。

ユーザビリティテストの詳細については、以下の記事でも説明しています。

ユーザビリティテストの手法・工程とは?事例を基にご紹介

定量的な手法

定量的な手法では、測定可能なKPIを用いて、実際にユーザーにプロトタイプを操作してもらうことで計測します。

たとえば、特定のタスクを実施してもらい、タスク完了までにかかる時間や完了率を計測します。ユーザーが実際に使用した結果がわかるので、事実の検証と改善につなげられます。

また、新しいビジネスやサービスではなく、既存プロダクトをリニューアルする際に PoC による検証を行うケースもあるでしょう。
その場合は、プロトタイプに対する計測と同様に、既存プロダクトに対しても同様の値を測定しておきます。そうすることで、リニューアル前後でKPIの値がどれだけ変化したかの比較が可能です。

検証後の流れ

検証結果次第で、製品やサービスの方向性が正しいと判断することもあれば、新たな課題が見つかり大きく軌道修正する場合もあります。

検証結果を踏まえて、次のステップを決めましょう。

  • 本開発に進む
  • 見つかった課題を改善し、再度検証を行う

たとえ課題が見つかったとしても、改善・検証を繰り返すことで、精度を高めた状態で本開発につなげられるでしょう。新たな機能を実装し、さらに大きなビジネスに発展する可能性もあります。

本開発の前であれば、ローンチ時期を変更したり新たな機能を実装したりといった対応も可能です。

本開発後のシステム追加やメンテナンスは、製品やサービスの稼働をとめて行う必要があるためユーザーへの影響を避けられません。事前に PoC で検証することで、本開発前に製品やサービスの完成度をより高められます。

当社のPoCプロジェクト事例

スパイスファクトリーでご支援させていただいたPoCのプロジェクト事例をご紹介します。

株式会社NTTデータ関西様_UI/UX改善の価値が伝わるプロトタイプ開発

株式会社NTTデータ関西様では、電子申請や各種予約サービスなどの国・地方公共団体向けの機能を備えるクラウドサービス「行政総合サービスモールe-TUMO」を開発・提供しています。

当社では「e-TUMO」シリーズの一つである、個人番号カード交付予約・管理サービス「e-TUMO MYNUM」のUI/UX改善支援の一環としてプロトタイプ開発を実施しました。

株式会社NTTデータ関西| 個人番号カード 交付予約・管理サービス「e-TUMO MYNUM」のUI・UX改善

本田技研工業株式会社様_解像度の高いプロトタイプによりユーザーの声を具体化

大手輸送機器メーカーの本田技研工業様のPoC支援を実施しました。

新規事業の構想段階における、市場ニーズの把握を目的としたプロジェクトであり、プロトタイプ開発とリサーチまでトータル2ヵ月で進行しました。

本田技研工業株式会社|PoC支援

検証精度を高める解像度の高いプロトタイプ

PoC の検証項目とは何か、その目的や手法についてお伝えしてきました。少しでも、あなたのビジネスのお役に立てましたら幸いです。

スパイスファクトリーが行ったPoC支援では、クライアント企業様との事前打ち合わせで詳細をすり合わせたため、解像度の高いプロトタイプを開発できました。その結果、フィードバックはより具体的になり、検証の精度は大きく向上しました。

スパイスファクトリーでは PoC の実施から、検証完了後の本開発まで支援しております。新規サービスの開発やニーズ検証にお悩みがある方は、是非一度お気軽にお問い合わせください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
アバター画像
About The Author

スパイスファクトリー公式

スパイスファクトリーは世界がより良い⽅向に向かうよう、変化を加速させる “触媒”(スパイス)としての役割を全うすることをミッションとしたDXエージェンシーです。最新テクノロジー、UIUX、アート、マーケティングなどの技術・メソッドを⽤いて、モノゴトを素早く、美しく、本質的に再定義し、幅広いクライアントのデジタルトランスフォーメーションを⽀援しています。

何かお困りのことはありませんか?無料でご相談を承っております!