【メディア掲載】流通ネットワーキング2025年5月・6月号「物流の2024年問題」の傾向と対策に寄稿しました

日本工業出版が発行する日本で唯一の卸売業専門情報雑誌、2025年5月・6月号の『流通ネットワーキング』に、スパイスファクトリー株式会社 取締役COO 小島 寛人と当社の物流DX支援特化型チームアドバイザー 濵田 雅人氏の共著寄稿記事が掲載されました。今回の記事では、物流DXを推進する上での2つの主要な障壁を取り上げ、それらを突破し、成功に導くための3つのアプローチについて解説しています。

物流業界が直面する課題を解決し、持続可能な物流ネットワークを構築するためのDX戦略へのポイントについて記載しています。物流業界の方だけでなく、DX推進やシステム刷新を検討している企業にも参考になる内容となっています。

掲載内容は以下URLより紙面をご購入いただけますとご覧いただけます。 

購入はこちら(日本工業出版:紙面購入ページ)

 

以下、紙面目次

■特集①:標準化による革新と新たな事業機会

○化学品DXとデータ標準化による共同物流始動/三菱ケミカル㈱ 高谷秀史

○新物流2法で求められる標準化への対応/(一社)運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)小島薫  

○フィジカルインターネット実現へ向けて/(一社)フィジカルインターネットセンター 鍵野聡

○物流効率化のためのEPCIS活用/GS1 Japan 木村和菜

○業務プロセスの標準化がもたらす価値/㈱イノベーティブ・ソリューションズ 木下雅幸

○人にフォーカスした業務標準化:成功への鍵/日本アタウェイ㈱ 和田円香・松岡祥子

○DXを成功に導く「型」とは/KPMGコンサルティング㈱ 瀬尾英貴

○幅広い業種で進む「社用車安全管理の革新」AIドラレコ「DRIVE CHART」が変えた常識とは/GO㈱ 武田浩介

■特集②:検証「物流の2024年問題」の傾向と対策

○日本政府が目指すフィジカルインターネットでラストマイル配送が変わる/㈱エニキャリ 小嵜秀信

○「2024年問題」における中小M&Aの実状/㈱日本M&Aセンター 志賀俊太

○人手不足・採用難の物流業界で安定的に人財を確保するために/㈱マルジュ 中島大樹

○青果におけるモーダルシフトの有効性と意義/㈱日本農業 長尾健辰

○ボトルネックを解消する制約理論(TOC)/㈱ゴールドラットジャパン 飛田基

○物流DXの2つの障壁を突破する:成功の鍵となる3つのアプローチ/スパイスファクトリー㈱ 小島寛人・濵田雅人

○クラウドカメラによる物流DX/セーフィー㈱ 其田宙太郎・中原航

○物流改革のための「通信型デジタル式業務・運行記録計」の普及と高度な活用/(一社)通信型デジタル式業務・運行記録計等推進協議会(BODC) 鈴木正秀   /(一社)運輸デジタルビジネス協議会(TDBC) 小島薫

○ΣSynXを活用した物流知能化ソリューション/三菱重工業㈱ 中尾正芳

■関連情報

スパイスファクトリー、物流2030年問題に立ち向かう【物流DX支援特化型チーム】を発足

物流業界の2030年問題を専門家がわかりやすく解説

物流DXとは?業界内における課題とその解決策、DX導入事例を解説

レガシーシステムとは?その課題と脱却に向けた解決策を解説

アジャイル開発がこれからのDX推進に必要な理由とは?活用するメリット・デメリットを解説