スパイスファクトリー、執行役員CHROに野村有希が就任

「挑戦を讃え、信頼で支える」文化を礎に、人的資本経営を推進する新たな組織体制へ

デジタル・トランスフォーメーションを支援するスパイスファクトリー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:高木 広之介 以下、「当社」)は、2025年11月1日付で新たに、野村有希を執行役員CHRO(最高人事責任者:Chief Human Resources Officer 以下、「CHRO」)に迎えたことをお知らせいたします。
経営と人事を一体で推進することで、「挑戦を讃え、信頼で支える」人事ポリシーのもと、社員一人ひとりの成長を企業価値へとつなげる体制を強化してまいります。

CHRO設置の背景

事業領域の拡大や組織規模の拡大に伴い、個人のWillと会社のVisionをつなぐ人事制度の重要性はますます高まっています。私たちは「挑戦を讃え、信頼で支える」人事ポリシー※のもと、多様な人材が自律的に成長し価値を生み出せる組織を目指してきました。こうした価値観をより戦略的・実践的に体現していくためには、人事機能を経営と一体でリードする役割が不可欠です。そこで、人材戦略を経営レベルで推進し、制度と現場の橋渡しを担うCHROポジションを新設することとしました。

※スパイスファクトリー 人事ポリシー:https://spice-factory.co.jp/human-resources-policy/

野村 有希(Yuki Nomura)/ 執行役員CHRO(最高人事責任者)

野村 有希(Yuki Nomura)/ 執行役員CHRO

<プロフィール>

青山学院大学経営学部卒業後、ソフトバンク株式会社に新卒入社。株式会社リブセンス、株式会社ミクシィにて営業/新規事業部の立ち上げに携わる。

その後人事領域に転じ、IT企業である株式会社Sun Asteriskや株式会社SmartHR、ディープテック企業などの上場前後の複数企業において採用戦略をリード。GovTechスタートアップでは、執行役員として採用・組織開発・人事制度構築やコーポレート部門の立ち上げを推進。2025年11月1日、スパイスファクトリー株式会社のCHROに就任。

<コメント>

AIの発展により、知識や経験の価値が急速に変化する中で、企業に問われているのは「人の意志」をどう事業の原動力に変えるかだと考えています。私がスパイスへジョインする意義は、まさにその仕組みをつくることにあります。一人ひとりが社会の課題に自らの意思で向き合い、誠実に価値を生み出す力を持てる組織へ。採用・育成・カルチャー・制度を通じて、変化の中でも自分と世界をつなぎ、挑戦し続けることが喜びとなるような、そんな強いチームをつくっていきたいと思います。

スパイスファクトリー株式会社運営「スパイストーク」ラジオ:
対談「“人”からみた経営、“経営”からみた人」

捕捉資料(社会的背景)

企業経営における人的資本の重要性の高まり

近年、日本企業では「人を資本として捉え、その価値を最大化する」人的資本経営が重要視されています。
経済産業省が2022年に発表した「人材版伊藤レポート」をきっかけに、企業経営における人材戦略の重要性が広く認識され、経営陣が人材マネジメントを直接担う体制整備が進んでいます(経済産業省「人材版伊藤レポート2.0」)※。
2025年度の「人的資本経営調査」では、CHRO(最高人事責任者)を設置している企業は35%に上昇し、特に大企業を中心に経営と人事を一体化する動きが加速しています(日本経済新聞社 × ワークス・ジャパン)※。
一方で、中堅・中小企業での導入は依然として10〜20%台にとどまっており、人的資本経営を実践する企業はまだ限られています(日本の人事部 人事白書調査レポート2025)※。

※出典:
経済産業省「人材版伊藤レポート2.0」
人的資本経営調査~CHRO設置率35%に上昇、次世代リーダー育成が大きな悩み
人事白書調査レポート2025 戦略人事:CHROが「いる」は約2割


■ スパイスファクトリーについて

スパイスファクトリーは、DXを加速させるアジャイルマインドで企業や行政機関のデジタル変革を引き起こす”触媒(スパイス)”となるDX支援企業です。

これまでに、教育、医療、自治体、一次産業、物流、製造、エンタメなど様々な業界のDXに関わり、アジャイル開発のアプローチで迅速な価値創造を実現し、社会と顧客の課題解決に取り組み、事業の成長を支援してきました。

当社は事業サービス構想の支援、システム開発、UI/UX、マーケティング支援など、多様な技術やノウハウの提供を可能としています。経営課題から現場の事業課題解決まで全方位の支援ができる360°デジタルインテグレーターとして、一気通貫でデジタル領域の課題に幅広く対応します。

同時に、従来の受託開発の枠組みを超え、ユーザー中心設計を軸に顧客企業や行政機関と連携し、変化への対応力と俊敏性を高めながら、伴走して解決策を導き出します。

私たちのミッションは「革新の触媒」であり、パーパスは「1ピクセルずつ、世界をより良いものにする。」ことです。社会課題解決を追求し、新たなビジネスやイノベーション創出に貢献します。

会社名:スパイスファクトリー株式会社(Spice Factory Inc.)
代表:代表取締役CEO  高木 広之介
設立: 2016年3月
資本金:307,008,000円
東京本社:東京都港区台場二丁目3番1号 トレードピアお台場 20階南
京都拠点:京都府京都市下京区鶏鉾町493 ムーンバットビル7F コネクト京都
福岡拠点:福岡県福岡市中央区大名2-6-11 Fukuoka Growth Next
事業内容:360°デジタル・インテグレーション事業

 

公式Webサイト:https://spice-factory.co.jp
公式MAGAZINE :https://spice-factory.co.jp/allspice/
Linkedin              :https://www.linkedin.com/company/spice-factory
note                      :https://note.com/spice_factory/
Facebook           :https://www.facebook.com/spicefactoryinc/
X                             :https://twitter.com/spicefactory310
ラジオ                  :https://open.spotify.com/show/3fMJ4IWtgPej5oGVTRW1kf