ALLSPICE

スパイスファクトリー株式会社のメンバーが運営するWeb開発メディア

【比較表】アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い、使い分けについて解説

【比較表】アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い、使い分けについて解説

Posted by スパイスファクトリー公式 | |システム開発

アジャイルなシステム開発、デザイン、ブランディング、マーケティングを得意とし、全方位から企業のDXを支援するスパイスファクトリー株式会社です。

システム開発手法は大きくアジャイル型とウォーターフォール型に分かれます。
近年では変化に強いアジャイル開発が注目されるようになり採用事例も増えていますが、両者にはどのような違いがあり、どのように使い分けるべきものなのでしょうか。

この記事では、アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いや双方の使い分けについて詳しく解説します。

アジャイル開発とは

アジャイル開発とは、顧客に価値のあるソフトウェアを早く、継続的に提供するためのアプローチのことです。

アジャイル開発では、一度に全ての機能を開発するのではなく、各工程を繰り返しながら徐々に開発を進めていきます。
「機敏に」という意味を表す「アジャイル」という言葉のとおり、必要に応じて方針を修正していけるのがアジャイル開発の大きなメリットです。

一口にアジャイル開発といっても、以下のとおり様々な開発手法が存在します。アジャイル開発というのはこれらの手法の総称です。

  • スクラム
  • XP(エクストリームプログラミング)
  • FDD(ユーザー機能駆動開発)
  • リーンソフトウェア開発 など
  • アジャイル開発については以下の記事で詳しく解説していますので、よろしければ併せてご覧ください。

    ※関連記事:アジャイル開発とは? – システム開発を発注する時に知っておきたい開発手法の話

    ウォーターフォール開発とは

    ウォーターフォール開発の特徴を一言で言えば、あらかじめ作る機能を決めたうえでシステム開発を行う点です。

    ウォーターフォール開発では、要件定義、設計、開発、テストといったフローでシステム開発を進めていきます。
    要件定義工程で決めた内容を基に、設計工程へと進みます。設計で決めたことを開発し、開発した内容をテストしと、まるで水が流れていくかのように段階的に開発を行っていきます。

    過去、ウォーターフォール開発はシステム開発における一般的な手法として採用されてきました。
    しかしながら、ビジネス環境が激しく変化する現代においては、アジャイル開発を採用するケースも増えています。

    【比較表付】アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い

    アジャイル開発とウォーターフォール開発はどのような違いがあるのでしょうか。以下では、観点ごとに比較を行っていきます。

    観点①:作業工程

    それぞれの開発手法におけるもっとも大きな違いは、作業工程の考え方です。

    ウォーターフォール開発においては、要件定義・設計・開発・テスト・リリースと各フェーズを段階的に実施していきます。
    要件定義工程が完了するまで設計工程には進みませんし、設計工程が完了するまで開発工程には進みません。
    各工程の最後にはフェーズ完了レビューを行い、作成した成果物の承認を行います。その工程で作成した成果物は、次工程のインプットなります。

    一度作成した成果物は基本的に変更しません。要件定義で定めた内容をそのまま設計・開発していくこととなります。
    アジャイル開発においては、ウォーターフォール開発における要件定義~リリースまでのサイクルを短期間で繰り返し実施することとなります。
    たとえば各サイクルを2週間程度とするのであれば、その2週間で開発する内容を決め、実際に開発を行い、テストし、操作できる形でリリースを行うまでの一連の作業を完了させます。

    観点②:柔軟性

    このような作業工程の違いは、柔軟性の違いに影響します。

    ウォーターフォール開発においては、要件定義工程で決めたものをそのまま開発しますので、柔軟に開発内容を変更することはできません。
    ウォーターフォール開発においても変更を吸収するための方法として、変更管理という仕組みがありますが、変更管理での変更は最低限とすることが原則です。
    開発内容の変更を途中で行うと、どうしても作業工数が大きくなりがちです。

    対してアジャイル開発は柔軟性に優れます。
    2週間など短いサイクルで開発を繰り返すため、タイミングごとに今後開発する機能を検討し続けることができます。

    開発内容が明確である場合は、各工程で開発内容を定義し、開発を進めていくウォーターフォール開発が有効です。
    一方で柔軟に開発内容を変更していきたい場合は、アジャイル開発が適しています。

    観点③:テスト

    テスト方法や頻度についても、それぞれの手法は異なります。

    ウォーターフォール開発においては、テストはテスト工程のみで行います。
    一方で、アジャイル開発は、それぞれのサイクルごとにテストを行います。よって、アジャイル開発の方が高頻度でテストを行うこととなります。

    アジャイル開発では繰り返しテストを行うため、一般的にテストは自動化します。

    観点④:レビュー

    発注者がレビューを行うことができるタイミングも異なります。

    ウォーターフォール開発においては、基本的に実物を確認できるのは開発の最終工程である受入テスト段階となります。
    もちろん、それまでに画面のイメージ図などで認識合わせを行うものの、実際のシステムを確認できるタイミングはかなり後の方となります。

    アジャイル開発では、各サイクルの完了時点で実際に触ることができる実物を完成させます。
    よって、発注者は開発内容を実物の形で確認しやすくなります。

    観点⑤:発注者側のかかわり方

    発注者の方のかかわり方もそれぞれの開発手法で大きく異なります。

    ウォーターフォール開発においては、要件定義工程で集中的に開発内容を議論します。
    その後、設計工程では要件定義内容を基に実際の画面イメージなどのレビューを行うものの、開発・テスト工程へと移るにつれてプロジェクトへの関わりは薄くなります。
    最終的に受入テストの段階で、要件定義で定めた内容が確実に実装されていることを確認します。

    一方で、アジャイル開発においては発注者の方は開発中ずっと深くプロジェクトに関わることとなります。
    各サイクルにおいて何を開発するのか、開発しようとした機能は正しく実装されたかを、繰り返し検討・確認していきます。

    このように、アジャイル開発の方が、よりプロジェクトへのコミットメントを強く求められるという特徴があります。

    比較表で違いを確認

    ここまで、アジャイル開発とウォーターフォール開発の比較まとめました。
    各観点での違いをまとめると以下の表のとおりです。

    アジャイル開発とウォーターフォール開発の比較表

    両者にはメリット、デメリットがありますが、変化に対する柔軟性が高く、また早い段階で実際にシステムに触ることができるというメリットがあるアジャイル開発は、変化の激しい現代において有効なシステム開発手法といえます。
    一方で、開発内容があらかじめ確定しているシステムであれば、ウォーターフォール開発により各工程を厳密にクローズさせていくことで、品質の高いシステムを作りやすくなります。

    ハイブリット開発とは?

    両者様々な特徴があるアジャイル開発とウォーターフォール開発ですが、その両者を組み合わせたハイブリット型の開発手法が採用されることもあります。
    ハイブリット開発における開発の流れは以下のとおりです。

    1. プロジェクト計画を明確に定める
    2. 要件定義、開発、テストはアジャイル方式で繰り返し実施する
    3. システム全体のテストを結合テスト・システムテスト・受入テストにて行う

    ハイブリット開発では、プロジェクトの最初と最後はウォーターフォール開発を採用し、中盤の実際に開発を行う工程はアジャイル開発を採用することで、両者の良いところを組み合わせています。
    大企業における基幹システム開発など、コストやスケジュールへの制約が厳しくプロジェクト全体にアジャイル開発を適用することが難しいものの、開発内容自体は柔軟に検討を進めたい場合に、このようなハイブリット開発の採用が適しています。

    各手法の使い分け方法

    各手法はどのような使い分けが有効なのでしょうか。以下では、具体的なケースを想定してご紹介します。

    ケース①:新規事業開発

    新規事業開発においては一度に大規模な投資を行うのではなく、PoC(Proof of Concept:概念実証)などを通して事業の成功可否を段階的に判断していくのが一般的です。
    このような進め方をする際に向いているのが「継続的な改善」を前提とするアジャイル開発です。

    アジャイル開発によりまず最低限動作するプロトタイプを構築し、ユーザーニーズの調査などを進めていくことで、より市場にフィットしたプロダクトを開発することができます。
    なお、アジャイル開発を適用した新規事業開発の進め方については以下の記事でも詳しくご紹介しておりますので、併せてご覧ください。

    ※関連記事:なぜ今、アジャイル開発×デザイン思考が新規事業開発に必要なのか

    ケース②:基幹システムのモダナイズ

    基幹システムをモダナイズする場合、基本的には現行システムと同じ機能を構築することとなります。
    このように、開発内容がある程度明確となっている安倍は、ウォーターフォール開発が適しています。

    要件定義工程で既存システムの分析を行い、開発内容を確定することで、品質面も担保しやすく、また開発スケジュールや総額のコスト見通しも立てやすくなります。
    企業において予算とスケジュールが見通せることが意思決定上重要な観点ですので、これらを見通しやすいウォーターフォール開発が有効です。

    ケース③:業務改革プロジェクト

    システム導入により業務改革を行うような場合、ハイブリット型での開発が選択肢の一つとなります。

    業務をそのままシステム化する場合は要件が明確となりますが、業務プロセスの変更など既存業務から改善を行う場合、アジャイル開発で実証しながら取り組みを進めることが有効です。
    既存業務をそのままシステム化する領域についてはウォーターフォール開発を採用しつつ、検証を繰り返しながら改善していく領域についてはアジャイル開発を採用するような分担も検討できます。

    まとめ

    この記事では、アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いについて詳しくご紹介しました。

    両者は「どちらが優れている」というものではなく、使いどころに合わせて採用するべきものです。
    「要件が明確であるか」「柔軟な変化が求められるか」「繰り返し検証を行うべきものか」などの観点で、どちらを採用するか検討してみてください。

    当社では、アジャイル開発の豊富な知見生かし、密なコミュニケーションを行いながらお客さまのビジネスを具現化していくことを強みとしています。
    開発に関して悩まれている方、アジャイルでシステム開発を検討されている方は、ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Tags
    アバター画像
    About The Author

    スパイスファクトリー公式

    スパイスファクトリーは世界がより良い⽅向に向かうよう、変化を加速させる “触媒”(スパイス)としての役割を全うすることをミッションとしたDXエージェンシーです。最新テクノロジー、UIUX、アート、マーケティングなどの技術・メソッドを⽤いて、モノゴトを素早く、美しく、本質的に再定義し、幅広いクライアントのデジタルトランスフォーメーションを⽀援しています。

    何かお困りのことはありませんか?無料でご相談を承っております!