ALLSPICE

スパイスファクトリー株式会社のメンバーが運営するWeb開発メディア

あなたの企業はSDGsの情報発信ができていますか?実例を基に効果的なサイトの発信方法をご紹介します

あなたの企業はSDGsの情報発信ができていますか?実例を基に効果的なサイトの発信方法をご紹介します

こんにちは。企業様の DX 推進を支援するスパイスファクトリー株式会社です。当社では、社会貢献性・公共性の高い領域でのDXを促進し、デジタルの力を使った社会課題解決を目指しています。

昨今、持続可能な社会の実現に向け、企業によるサステナブルや SDGs に対する情報発信が求められるようになりました。そこで、企業の顔となるコーポレートサイトにも、サステナブルや SDGs に関する情報を記載することを求められています。

しかし、社内にサステナブルや SDGs に詳しい人がいても、どのようにウェブサイトで情報発信をしていけば良いのかわからない企業も多く存在するのではないでしょうか。

この記事では、サステナブルや SDGs の情報をどのようにコーポレートサイトで示していくべきか、具体的な発信方法についてご説明します。

なぜ企業がサステナブルや SDGs に取り組むのか

現在、多くの企業が持続可能な社会の実現に向けて、SDGs の取り組みを推進しています。SDGs は、2015年に国連にて採択された国際社会における環境・経済・社会の目標であり、2030年に向けたゴールです。

各国が一丸となり目標達成に向けた取り組みを行っていますが、そもそもなぜ多くの企業が SDGs に懸命に取り組んでいるのでしょうか。その理由を説明します。

株主などによる企業評価基準が変化したから

2006年に、国連が「PRI(Principles for Responsible Investment:責任投資原則)」を発表しました。PRI は、2006年に国連より提唱された行動指針で、投資家に対し ESG(Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治))情報を考慮した投資を行うことを求めたものです。

それ以来、機関投資家の間で投資の決定プロセスに ESG の課題を組み込むことが投資の原則とされ、社会的責任として広がりました。

2015年、国連サミットでは「SDGs(持続可能な開発目標)」、国連気候変動枠組条約締約国会議(通称COP)では「パリ協定」が採択され、企業における環境問題や社会貢献などへの関心度が急激に高まりました。

また、企業評価基準の変化に影響を与えた別の要因としてリーマンショックが挙げられます。リーマンショック時の大量のリストラなどで社会的信頼を失った企業は多く、痛手を負った投資家も少なくありません。そのため、彼らは「持続可能な経営」が必要であることを痛感し、サステナビリティへの取り組みを重要視するようになりました。

よって、ESG や SDGs に関心を示す企業がこれらに取り組むことは、企業の持続性をアピールすることにつながるとともに、ステークホルダーからの評価にも影響するのです。

時代背景や社会的要因から、取引先のニーズの変化や新興国の台頭など、企業の⽣存競争はますます激しくなっています。今後は、SDGs への対応がビジネスにおける取引条件になる可能性もあり、持続可能な経営を⾏う戦略として活⽤できるでしょう。

SDGs を達成することでビジネスへの貢献が見込めるから

企業が SDGs を達成することは、大きな経済効果と雇用を生みだすと期待されています。日本の環境省によると、SDGsが創出する市場機会価値は年間12兆ドル、日本円にするとおよそ1200兆円にもなり、2030年までに創出される雇用は世界で約3億8000万⼈だと推計されています。これは、企業がSDGsに取り組むことが大きなビジネスチャンスにつながることを意味しています。

上述の通り、以前までは企業の財務状況を投資の判断軸としていた投資家たちも、現在ではその企業が SDGs に取り組んでいるのか、ESG の観点で経営企画ができているのかを重視しています。そのため、このような世界的課題に対して配慮のない企業は、マイナスのイメージを植え付けられるリスクがあります。

また、ミレニアル世代や Z世代の社会貢献への関心度が高まっており、購買行動に影響が出ています。子供のころから社会問題や環境問題を身近に感じていた彼らは、上の世代よりもエシカル消費をリードしています。
そのようなサステナブルや SDGs に関する視点が企業を見る目にも反映されており、株式会社ベイニッチの調査によると 85.6% の就活生が「SDGs の取り組みが就職先を選定する際の判断基準になった」と回答しているとのこと。

ミレニアル世代の関心の高まりについては、下記記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

SXとは一体なに?企業が今、SXに取り組むべき理由とは

コーポレートサイトでのサステナブル・SDGs の情報発信の方法とポイント

コーポレートサイトは、会社の顔でありブランディングやステークホルダー(ユーザー、投資家、求職者、社員やその家族など)とのコミュニケーションの場として機能します。

サステナブルや SDGs の取り組みをステークホルダーに認知してもらうために、コーポレートサイト内で情報発信を行うことが重要です。
しかし、この情報発信の方法を難しく感じている人は多いのではないでしょうか。
ここでは、どこに、どのようにサステナブルや SDGs の情報を落とし込むべきか、具体的なポイントと事例をお伝えします。

トップページ

コーポレートサイトのトップページで重要なことは、「だれに、何を伝えるか」というコンセプトが表現されていることです。しかし、これが意外とできていない企業が多く、情報がばらばらで一貫性のないサイトが多く存在します。

対応策として、まずは全体の方向性を担うコンセプトを決定します。そのコンセプトからメインビジュアルのキーメッセージに落とし込み、ユーザーにとって分かりよい形で企業の想いを伝えます。ここでコンセプトとキービジュアルの整合性がとれていないと、企業イメージがぶれてしまい、サイトの方向性を見失ってしまいます。

株式会社大川印刷のコーポレートサイトでは、企業のビジョンとサイトのコンセプトが一貫しており、ユーザーにとって分かりやすい、且つインパクトのあるメインビジュアルとなっています。

  • 株式会社大川印刷(https://www.ohkawa-inc.co.jp/
    印刷業界大手の大川印刷は創業100年を超える老舗の印刷会社です。現在は、6代目代表の大川哲郎氏を中心に「ソーシャルプリンティングカンパニー®︎」として印刷業を通した社会課題解決を目指す経営に取り組んでいます。
    同社のコーポレートサイトは、ファーストビューの「環境印刷で刷ろうぜ」というインパクトの大きなメッセージが印象的です。一見印刷業界と環境は、対極にあるという印象がありますが、大川印刷では「環境印刷」にこだわり、そこを貫いていこうという意思が現れています。
    同社では、環境を意識した「環境経営」へシフトしており、「印刷を通して人々の命と地球環境を守る」という経営方針を貫いています。この「印刷を通して環境を守る」というコンセプトから落とし込まれた「環境印刷で刷ろうぜ」というキーメッセージは、会社の想いを一目でユーザーに感じさせるなどメインビジュアルとしての役目を果たしています。

ストーリー

コーポレートサイトでの表現の方法として、自分たちのサービスが社会に根付いていることをストーリー仕立てでアピールする形も見られるようになりました。
このことは、ブランドジャーナリズムの考え方にもつながっており、消費者は広告よりリアルな情報を欲しがっている時代背景が垣間見えます。

サービス以外のところでの取り組みについて、社員やエンドユーザーの姿を見せながら具体的に記載することは、企業への信頼獲得やファンの増加、他社との差別化にもつながります。これは、単なるサービスの紹介では難しいことです。

また、自分たちの実務がどこでどのような形で役立っているかが見える化されるため、自社のインバウンドマーケティングに貢献し、社員の働き甲斐にもつながるでしょう。

このような情報を継続的に発信することで、情報が資産化されていきます。この情報のアーカイブ性がコーポレートサイトの大きなメリットであり、「ストーリー」は情報の資産化に適した位置づけとなります。

会社の取り組みをストーリー仕立てに表現している例としてネスレ日本株式会社とトヨタ自動車株式会社のページをご覧ください。

  • ネスレ日本株式会社(https://www.nestle.co.jp/stories
    社会問題や環境問題をトピックとして、ネスレで行っている活動について具体的に記載されています。社員の方や現場の方の顔が見える形で書かれている記事も多く、読者に安心感を与えるものとなっています。
    記事から見て取れるように、社員の方の意見や企業のビジョンが実際の取り組みとして反映されていることが分かります。このような表現の仕方により、ビジョンと実際の活動の一貫性を伝えることができ、企業への信頼を獲得することができるのです。
  • トヨタ自動車株式会社(https://www.toyota.co.jp/jpn/sustainability/social_contribution/feature/forest/
    トヨタのコーポレートサイトの中でも特に「TOYOTAの森作り」のページをピックアップ。ストーリーという区分として存在しているわけではありませんが、トヨタの取り組みが具体的に、且つストーリー性が伝わる形で表現されているという点で一致しています。
    こちらのページはイラストが多く使用されており、子供が見ても分かりやすい形となっています。「ものがたり」という形態で、森が地球や人間に与える恩恵を表現したうえで、森にまつわる環境課題を提示しています。その課題に対してトヨタで行っている取り組みを、現場の写真やイラストと併せて表現されており、教育としても活用できるほどの分かりやすさです。
    全体を通してストーリー性が強く、ユーザーにとっての伝わりやすさが意識されていることが分かります。

IRページ

投資判断の重要な軸となるのが IRページです。
IRページに必須である統合報告書では、株主報告資料をそのままコーポレートサイトに落とし込むことは控えた方がよいでしょう。単なるファクトの羅列になってしまい、企業の良さや魅力が伝わりにくくなります。
昨今では企業の透明性が求められており、ステークホルダーはより鮮度高く具体的な情報を求めています。そのような状況から踏まえても、ビジョンを伝えるための背景や取り組みの具体性が必要となってきます。

そのほか、統合報告書のデザイン性を強化する企業も出てきています。
分かりやすく、読んでいて楽しい資料として認識されることで他社との差別化にもつながります。

ここでは、株式会社ローソンの統合報告書を参考にご覧ください。

  • 株式会社ローソン(https://www.lawson.co.jp/company/ir/library/pdf/annual_report/ar_2021.pdf
    まず、ファーストビューの一目で他社の統合報告書とはちがう印象を感じさせます。デザイン性やストーリー性が高く、投資家にとっても良い印象を与えるでしょう。
    内容を見ていくと、「マチの幸せを創造するためのストーリー」という大きな流れの中に SDGs の取り組みが具体的に組み込まれており、こちらも企業のビジョンと取り組みの一貫性が伝わるものとなっております。

SDGs の取り組みを発信し、企業の信頼性を高めよう

以上、コーポレートサイトにおける SDGs やサステナブルの情報発信の重要性や発信方法についてお伝えしてきました。

重要性や発信方法をご理解いただけたとしても、いざ手を動かしてみると難しい場合もあると思います。そのような場合は、情報発信を支援してくれる会社にサポートを依頼してもいいかもしれません。ストーリー構成から情報発信まで幅広いサポートを受けられるでしょう。

弊社も、SDGs に積極的に取り組んでいることや取締役CSO(最高サステナビリティ責任者)が在籍していることから、お力になれる部分もあると思います。ぜひお気軽にお問い合わせください。

スパイスファクトリー× サイト制作のサービスを見る

スパイスファクトリーの SDGs ページを見る

コーポレートサイト制作

無料相談はこちらから
 

このエントリーをはてなブックマークに追加
アバター画像
About The Author

スパイスファクトリー公式

スパイスファクトリーは世界がより良い⽅向に向かうよう、変化を加速させる “触媒”(スパイス)としての役割を全うすることをミッションとしたDXエージェンシーです。最新テクノロジー、UIUX、アート、マーケティングなどの技術・メソッドを⽤いて、モノゴトを素早く、美しく、本質的に再定義し、幅広いクライアントのデジタルトランスフォーメーションを⽀援しています。

何かお困りのことはありませんか?無料でご相談を承っております!